「就活うつ」の症状とは?就活生が知っておきたい対策についても解説。

就活は輝かしい将来への第一歩と捉えられがちですが、実は就活が原因でうつ病を発症してしまう方もいます。しかも、近年では新型コロナの影響で就職の難易度も高くなっていると言えるでしょう。

今回は、就活生が注意したい、就活うつの症状と、就活でうつにならないために対策したい点などを解説します。

現在就活中の方も、内定は決まったけれど新社会人として漠然な不安を抱えている方も、メンタル管理をしながら社会人生活を楽しむために、ぜひ参考にしてください。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書不要ですぐ働けます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐに働くことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

さくらもち
さくらもち
就活うつを把握しておけば、社会人生活が始まったときもしっかりメンタル管理をできるよ!
あんこもち
あんこもち
就活中は焦ってしまいがちだけど、初めての挑戦は誰しも緊張してしまうもの!就活との上手な付き合い方を考えていこう!
この記事をざっくり言うと

✓ 7人に1人が発症するという就活うつの症状がわかる

✓ 就活中、内定後、入社後のメンタル管理のコツを掴める

✓ 就活うつの症状・原因が理解でき対処法がわかる

就活生こそ自分の強みや弱みを理解する自己分析がおすすめです!

自己分析を行うことで、いざピンチに直面したとき、自分に合った対処法を考えられるようになります。

適材適所という言葉があるように、就活においても、お仕事においても、自分の得意分野を把握することで良好な人間関係や効率の良い業務の進め方が見えてくるはず。

こちらの診断では簡単なアンケートに答えるだけで、自分のタイプがわかるので、ぜひチャレンジしてみてください。

就活生の7人に1人が陥る就活うつとは?


就活うつとは、文字通り、就職活動中に起きたことがきっかけで、眠れなくなったり、やる気がでなくなったりして、心身ともにさまざまな不調を抱えて、うつ状態となることを指します。

社会人が職場のストレスや上司によるパワーハラスメント。また、過度な残業や労働環境によって、うつ病を発症する事例があるように、就活生も社会人と同じように、就活がきっかけとなり、メンタルに不調を感じることがあるのです。

NPO法人POSSEの調査では就活生の7人に1人がうつ状態であるという調査結果もあります。

もちろん、就活うつを発症している人の中には、自分がうつ状態であることを自覚していないケースもあるので、就活によってメンタル不調を抱えている人は珍しくないと言えるでしょう。

うつ病は誰にでも発症する可能性があり、とくに人生の大きな変化のタイミングで発症しやすいと言われています。

そのため、学生から社会人としてステップアップをしようとしている就活中は、いつもよりストレスを抱えやすいと言えるのかもしれませんね。

だからこそ、就活中の方は、就活うつを予防する方法を把握して、体調管理だけでなくメンタル管理も意識しておきたいポイントとなります。

就活うつの症状例や発症の原因は?


就活うつの発症のきっかけは、人によってさまざまです。

就活が行き詰まり、内定がなかなかもらえないという不安からストレスを感じて発症するケースや、面接官に心ない言葉をかけられて、精神的ダメージを受けて発症するケースもあります。

また、内定をもらえたものの、自分の将来を考えたとき、「本当にこの会社で働いても大丈夫なのだろうか?」と不安になる人も。入社後に社会人として働けるか不安になる人など、就活うつは、内定の有無にかかわらず発症するリスクがあるのです。

就活うつの症状例

また、うつ病の症状は千差万別です。厚生労働省のサイトでは、うつ病について以下のように記載されています。

一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態です。

引用:厚生労働省

食欲がない、眠れないといった症状がある人もいれば、食べすぎてしまう、寝過ぎてしまうという症状がある人もいるので、症状について定義することができない点が就活うつかどうかの判断が難しい点です。

症状例は千差万別なので、定義ができないという前提の元、心の症状、体の症状別に、よくある症状をまとめてみました。

心にあらわれやすい症状

  • 無気力状態が続いている
  • 思考力が低下してやる気がでない
  • 自分は価値のない人間と感じてしまう
  • 今まで楽しんでいたことが楽しめない
  • 人と会いたくない

体にあらわれやすい症状

  • 食欲がない(または食べすぎてしまう)
  • 胃痛や下痢を繰り返している
  • 原因不明の体調不良が続いている
  • 眠れない(または寝過ぎてしまう)
  • めまい、息切れ、動悸がする
  • 発熱が続いている

このような症状が出た場合、すぐに休養をして、専門機関を受診することがうつ病克服のためのポイントです。

しかし、「今頑張らないと就職できない」「周りにどんどん追い越されてしまう」といった就職活動中であるがゆえの焦りも、就活生がうつ病を発症しやすい理由と言えるでしょう。

さくらもち
さくらもち
就活中は説明会や勉強やリサーチで忙しいけれど、上手に休息を取るように意識したいよね。

就活うつになりやすい人


次に就活うつになりやすい人の特徴について見ていきましょう。

うつ病の初期段階は自覚症状がないというケースが多いです。そのため、自分がストレスを抱えやすいタイプなのかどうか把握しておくことで、事前に対処できるようになります。

就活うつになりやすい人の特徴としては、以下の通りです。

  1. 周りの視線や評価を気にしすぎてしまう
  2. 完璧主義なところがある
  3. まじめで努力家である

周りの視線や評価を気にしすぎてしまう

就活中は誰しも同級生の就活状況と比較して、焦りを感じてしまう時期です。

とくに日頃から周りの視線や評価を比較してしまう傾向がある人にとってはプレッシャーが大きいと言えます。

完璧主義なところがある

完璧主義の人は理想を追求するばかり、就活での挫折を経験すると自分を責めすぎてしまう危険性があります。

理想を追求すること自体、悪いことではないものの、就活は時代背景や景気などによって、自分たちの努力ではどうすることもできない要素も存在します。

たとえばバブル崩壊後から2000年代は就職氷河期と言われ、社会人に向けて、勉学を積み重ねた高学歴者でも、就職が決まりにくい状況でした。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書不要ですぐ働けます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐに働くことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

このように、本人の努力ではどうする事もできない外部的要因で就職が難航するケースもあるのです。

そういった要素をすべて踏まえて「自分の責任だ」と受け止めてしまうと、精神的ダメージを感じてしまうかもしれません。

まじめで努力家である

上述でも解説したように、社会背景によってどうしても就活が上手くいかないケースはあります。完璧主義である特徴と共通していますが、コツコツとまじめに努力できる人は、満足いく結果が出るまで、努力を続けます。

しかし、結果が出ないなか努力を続けてしまうので、ある日やる気がでなくなってしまうことも…。

さくらもち
さくらもち
努力家であることは強みでもあるけど、上手に息抜きをして、しっかり休むことも大切だよ。
あんこもち
あんこもち
休んじゃうのも仕事の一つなのかもしれないね!

就活うつを予防するための方法


次に、就活うつを予防する方法について解説します。

あんこもち
あんこもち
就活中に憂鬱な気分が続いてしまっているなら、これから紹介するポイントを意識してみてくださいね!

不採用と自分の価値を結びつけない

就活の大前提として心得ておきたいのが、不採用という結果と、自分の価値を結びつけないことです。

志望した企業から不採用通知が届くと、誰しも落ち込んでしまうもの。しかし、不採用になったからといって、自分の価値や人格や今までの努力を否定してはいけません。

たとえば、勉強であれば、努力をした結果がテストの点数として数値化されます。努力と結果が比例しやすい分野と言えるでしょう。

しかし、就活の場合は、履歴書の内容や適性検査やテストといった判断軸だけでなく、企業で勤めている人が採用を決めます。どんなに履歴書の内容がよくても、適性検査の結果がよくても、人が選んでいるからこそ、選ぶ人の“主観”が入ってしまうのです。

誰よりも人一倍努力家なのに、緊張してしまい面接で話せなくて、不採用になってしまう人もいれば、とくに努力をしているわけではないのに話すのが得意で面接で採用される人もいます。

採用担当者の好みや性格はこちらの努力によってコントロールできるものではありません。

ましてや、履歴書の内容や数分の面接だけで、あなたの良さを最大限に伝えることは難しいのです。

その大前提を頭に置いて、自己肯定感を保ちながら就職活動をしましょう!

もしも就活うつになってしまったときの対策

さくらもち
さくらもち
ここで紹介する対策は予防方法としても大切なポイントです!

未来のための就活で、あなたの心が消耗してしまっては本末転倒。だからこそ、就活うつにならないための予防策を意識しましょう!

カウンセリングを受けたり相談をしたりする

就活中は自分の思考や気持ちを整理するために、話や相談を聞いてくれる存在が必要不可欠です。

自分の気持ちがわかるのは自分だけと思い込みがちですが、自分以外の誰かに聞いてもらうことで、感情がまとまったり、自覚していなかった気持ちが出てきたりするケースもあります。

学校によっては、就活生専門の相談窓口であるキャリアセンターを設置しているので、そういったサービスも利用してみましょう。

さくらもち
さくらもち
大学内にキャリアセンターはあるけれど、いまいちパッとしない…。
あんこもち
あんこもち
キャリアセンターの担当者は就活経験者じゃないし…。

このように、学校内のキャリアセンターに不満がある場合は、就活エージェントなどを利用してみるのも一つの手段です。

中小企業や別ジャンルの会社も見てみる

就活うつに陥ってしまう大きな原因は、就活の難航にあります。

想像していたより、手応えがなかったり、自分の想定よりも反応が悪かったりなど、上手くいかない状況が続いてしまうと、自信を失ってしまうものです。

そんなときは、現在希望している企業の規模感や職種のジャンルが違う会社をチェックしてみるのもおすすめです。

自分が第一希望であった職種や規模とはまた違う企業を知ると、新たな発見があることも。

あんこもち
あんこもち
いろんな業界を知ると、あなたの世界や価値観も広がるかもしれないよ!

最近では正社員という働き方だけでなく、フリーランスを志す人も増えています。

就活で第一志望の企業に採用されることだけが幸せな働き方とは限りません。さまざまな職種や業界や働き方を知ると就活に対するプレッシャーも和らぐでしょう。

採用・不採用と自分の人格を直結させない

前述でもお伝えしたように、就活はあなたの人柄や価値を決めるものではありません。

不採用となると、自分の実力が足りないのでは?と不安になりますが、採用担当者にも一人の人間ですから、相性もあるのです。

その他にも、不景気など社会的情勢で就活が難航することもあります。

就活はあなたの価値や人格を決めるものでもないし、良い意味であなたの努力だけでどうにかなる問題でもないのです。

自分にコントロールできる問題と、自分にはコントロールができない問題を切り分けることを心がけましょう。

まとめ

就活うつはあなたが頑張っているからこそ陥る症状でもあります。

そして、世の中の流れなども関係してくるので、就活は自分にコントロールできる問題だけでもありません。

だからこそ、就活に対して疲れてしまったり、やる気が出なくなったりしたら、まずは就活をゴールにするのではなく、自分自身を喜ばしてあげることに時間を使ってみましょう。

自分を褒めてあげたり、自分に少し優しくしてあげたりすることで、枯渇していたエネルギーが回復して、また頑張ろうと思えるものです。

長い人生の中で就活はほんの一部に過ぎません。そして就活の結果が人生の結果になるとも限りません。

まずは人生の主役である“自分”を喜ばせてあげることが重要なのです。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書不要ですぐ働けます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐに働くことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓